相続手続解説サイト

相続登記、遺産分割、遺言書、相続放棄のご相談・ご質問を無料で受け付けておりますので、お気軽にご相談・ご質問下さい。
東京都板橋区本町36-1-602バロール本町
TEL;03−6915−5461
司法書士 杉山 浩之
東京司法書士会 
登録番号4396
認定番号901010


相続登記
代襲相続
数次相続
遺留分
寄与分
特別受益
相続分の譲渡
遺産分割協議
遺言書
自筆証書遺言
公正証書遺言
秘密証書遺言
遺言書の検認
相続放棄
相続放棄の回答書
出張相談
費用報酬
事務所概要
リンク集
サイトマップ
ブログ


遺言書の検認とは


検認とは、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など遺言書の内容を確認し、遺言書の偽造・変造を防止し、遺言の内容を確定する手続きであり、公正証書遺言以外は、
遺言書を見つけたら、速やかに、検認を受ける必要があります。

また、遺言書の検認よって、遺言書の存在を相続人全員に知らせる効果もあります。

ただし、検認によって、遺言書が被相続人の最終意思によるものとか、遺言書の要件を充たしているかどうかなど、遺言書の有効性を確定する手続きではありません。

遺言の検認を受けずに、封印してある遺言書を開封したり、遺言の内容を執行しようとした場合、5万円以下の過料に処せられます。

仮に、検認を受けずに、上記行為をしたとしても、遺言書が無効になるものではありません。

このような行為によって、遺言者の最終意思が破棄されることはないからです。

しかし、遺言書の内容を改ざんする行為があれば、その相続人は相続欠格者となります。

相続人には、申立後、裁判所から検認期日(検認を行う日)の通知をします。
申立人以外の相続人が検認期日に出席するかどうかは、各人の判断に任されており、全員がそろわなくても検認手続は行われます。

検認期日には、申立人から遺言書を提出していただき、出席した相続人などの立会のもと、封筒を開封し,遺言書を検認します。

検認が終わった後は、遺言の執行をするためには、遺言書に検認済証明書が付いていることが必要です。

検認済証明書の申請をする必要があります。

検認の申立は、遺言者の最後の住所地の家庭裁判所に行います。

申立に必要な書類は下記のとおちです。
1. 遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
2. 相続人全員の戸籍謄本
3. 遺言者の子(及びその代襲者)で死亡している方がいらっしゃる場合,その子(及びその代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
など。





遺言書の検認について不明な点がございましたら
無料電話相談までお電話ください。

東京都板橋区本町36-1-602バロール本町
TEL;03−6915−5461
司法書士 杉山 浩之
東京司法書士会 
登録番号4396号 認定番号901010号